お久しぶりの更新です。暑い日々が続きますが,皆様いかがお過ごしですか?
当ブログでは今後,より質の高い情報発信を目指して内容を一新し,事務局スタッフにより更新を行います。
省エネの夏,体調に気をつけて,それぞれのペースで勉強にはげんでくださいね。
お久しぶりの更新です。暑い日々が続きますが,皆様いかがお過ごしですか?
当ブログでは今後,より質の高い情報発信を目指して内容を一新し,事務局スタッフにより更新を行います。
省エネの夏,体調に気をつけて,それぞれのペースで勉強にはげんでくださいね。
物事を成し遂げられるかどうかは、自分の意思次第だと思います。
「無理だと思えば無理ですし、できると思えばできます。」
簿記3、2級はもちろん、簿記1級や税理士試験、会計士試験だって、「無理だと思えば無理ですし、できると思えばできます。」
たとえ1%でも可能性があると思えるのなら、その可能性にかけてみませんか?
人生、ちょっと心構えで、大きく変わってくるものだと思いますよ。
小学生のとき、毎日、5〜6時間の授業をこなしていましたね。
今から思えば、スゴイことだと思います。
思うに、毎日、あれだけのカリキュラムをこなすことができたのは、「時間割表」のおかげだと思います。
毎日、「時間割表」に沿って淡々と授業を消化していくだけで、かなりの学習時間が確保できてしまうわけですから、社会人の方も、このシステムを利用しない手はありません。
私の経験上、勉強は、ただガムシャラにやるよりも、スケジュールに沿って、淡々と進める方が楽ですし、結果として、多くのことを学べます。
大人の「時間割表」作って学習してみませんか?
先日、昔の受講生さんから連絡をいただきました。
「先生!16回目の挑戦で、ようやく簿記1級に合格しました!」
教え子から、こうして連絡をいただけたことも嬉しいですが、それより何より、合格を諦めずに、挑戦し続けた精神がとても嬉しく、美しく、崇高なものを感じました。
簿記3・2級は、努力が確実に報われる試験です。合格まで16回かかることはありません。
しかし、簿記1級は少し気まぐれな試験であって、得意分野が出るかどうかなどといった「多少の運」も合否に影響します。
ですが、そんな試験でも、「不合格は合格への過程」に過ぎず、実力という裏付けは必要ではありますが、諦めない限り、合格というゴールへは辿りつけるものです。
2月の簿記検定試験まで後2週間ちょっと。
諦めない限り、現時点において、誰にでも合格の可能性はあります!
とことんやってみましょうよ!
「一分間勉強法」という本がベストセラーですね。
私も読みました。 著者の商売がうまい!のはもちろんですが(笑)、人間の意識を超えた方法論は一読に値すると思います。
簿記学習も、典型問題については、条件反射的に仕訳が思い浮かぶようにするのがベストです。
そのためには、このサイトが多いに役立つと思います。
一分間勉強法とはいいませんが、一日十分勉強法として、このサイトを活用していただきたいと思います!
明けましておめでとうございます!
2012年も6日目。正月気分が抜けて、仕事や勉強に対して本格稼働をされていることと思います。
勉強に関しては、それを頑張る以前に、モチベーションや規律正しい生活が大事です。
よって、「将来、どんな自分になりたいか」
を想像し、それをモチベーションに毎日、「規律正しい毎日」を送りながら、勉強を頑張っていきましょう!
受験勉強は、根詰めるあまりついついオーバーワーク気味になってしまいますよね。
受験は長丁場ですから、適度にガス抜きをしないと、続けることが難しくなってしまいます。
ランニングのペースで、毎日、課題をコツコツとこなしていくことが、長く続ける秘訣ですね。
全力疾走は1,2日しか持たないと思いますので。
今年もあとわずかですが、残りの時間を突っ走るか、軽く流してゆったり終えるか、
それはあなた次第ですよ。
街はだんだんとクリスマスのイルミネーションで賑やかになってきています。
もうそんな時期ですね。
日本には四季があり、また、クリスマスのようなイベント(他にも、夏の高校野球とか、正月の駅伝とか) があるからこそ、季節の移り変わり、すなわち、時の経過を感じ取ることができます。
(ちなみに、赤道直下の国だと、年中暑いので、季節の移り変わり、すなわち、時の経過があまり感じられないため、時間にルーズだったりする、などと聞いたことがあります。)
クリスマスと正月を経れば、2月26日実施の簿記検定試験はもうすぐ! 意外とすぐですね!
イベントと勉強のメリハリをつけて、この時期を乗り越えましょう!
日曜日の本試験を受験される方、いよいよですね! 試験前、最後のメッセージになります。
もうここまで来たのですから、腹をくくりましょう!
十分頑張ってきたのですから、後は、自分の実力を120%発揮してくるのみです。
当日、どんなに体調が悪くても寝不足でも、実力の95%は発揮できます。だから、体調などのせいにせず、力を出し尽くしてきてください。
本試験当日、緊張するのは当たり前です。でも、いつもと変わらぬ日曜日なんです。
あまり、本試験という日を特別視することなく、普段通りに実力を発揮してきてください。
「時間配分」だけは間違えないように。
時間が足りなくなると焦ってしまいますからね。解けそうな問題から手をつけるようにしましょう!
ご健闘を祈っています。
本試験まで後11日。学習は順調に進んでいますでしょうか?
学生の方は、社会人の方に比べて一般に時間はありますから、後11日あれば、相当の量をこなせると思います。だから、後はヤルだけですね!
しかし、社会人の方にとっては、仮に1日2時間しか学習時間が取れなかったら、確保できる時間は、2時間×11日=22時間しかありません。
なので、もし、現時点で100%間に合わないことがわかっている方は、無理して20日に実施される本試験に間に合わせる必要はないと思います。
その代わり、受験を無駄にしないためにも、「ある特定の分野に関しては完璧」という学習を目指してください。
人生、無理をしなければならないときもありますが、無理をしないことによって、しっかりと足固めを行う方法もあるのです。
本試験日までの学習計画をたてて、どのくらい学習できそうか、客観的に見なおしてみるといいと思います。