手形とは
この章では手形について学習していきます。仕入れた商品の代金を支払ったり、売上げた商品の代金を回収するのに、現金や小切手以外にも、「手形」を使う場合があります。
手形には
- 約束手形
- 為替手形
の2種類があります。それぞれの仕訳を見ていきましょう。
約束手形
約束手形とは、手形の振出人が、手形代金の受取人に対し、一定の期日(満期日という)に手形代金を支払うことを約束して振り出す紙券です。
まず、手形を受け取ったときの仕訳について見てみましょう。
受取手形 | 1,000 | 売上 | 1,000 |
受け取った手形は受取手形(資産)で処理します。
手形の代金が決済された場合、次のようになります。
当座預金 | 1,000 | 受取手形 | 1,000 |
受取手形(資産)が減少するとともに、当座預金(資産)が増加します。
次に、手形を振出したときの仕訳について見てみましょう。
仕入 | 1,000 | 支払手形 | 1,000 |
手形を振り出したときは支払手形(負債)で仕訳します。
手形の代金を決済した場合、次のようになります。
支払手形 | 1,000 | 当座預金 | 1,000 |
支払手形(負債)が減少するとともに、当座預金(資産)も減少します。
為替手形による取引
為替手形とは、振出人であるA商店が、名宛人であるB商店に命令して、指図人であるC商店にお金を支払ってくださいとお願いする手形です。
まず、振出人の仕訳について見てみましょう。
買掛金 | 5,000 | 売掛金 | 5,000 |
C商店に対する買掛金をB商店に支払ってもらうため、買掛金と売掛金の相殺仕訳になります。
実戦的には「為替手形を振り出した」とあれば上記の仕訳になります。
次に、名宛人の仕訳について見てみましょう。
買掛金 | 5,000 | 支払手形 | 5,000 |
A商店への債務である買掛金(負債)が減少すると同時に、C商店への債務である支払手形(負債)が増加します。
実践的には「為替手形を引き受けた」とあれば上記の仕訳になります。
最後に、指図人の仕訳について見てみましょう。
受取手形 | 5,000 | 売掛金 | 5,000 |
A商店への債権である売掛金(資産)が減少すると同時に、B商店への債権である受取手形(資産)が増加します。
実践的には「為替手形を受け取った」とあれば上記の仕訳になります。
以上で、為替手形の基本パターンは終わりですが、次の2つのような特殊な使われ方があります。
- 自己受為替手形
- 自己宛為替手形
自己受為替手形とは、振出人であるA商店が、自分を受取人として為替手形を振出し、名宛人であるB商店に引受けさせる場合の手形です。
自己受為替手形は、得意先に対する売掛金を受取手形に代えることにより、支払期日を明確にして受け取りを確実にする、などのメリットがあります。
では、自己受為替手形の仕訳について見てみましょう。
受取手形 | 5,000 | 売掛金 | 5,000 |
自己受為替手形の振出しは、指図人の仕訳になります。
次に、自己宛為替手形について見てみましょう。
自己宛為替手形とは、振出人であるA商店が、自分を名宛人として為替手形を振出し、指図人であるC商店に支払う場合の手形です。実質的には約束手形と変わらないのですが、本店が支店に取引先へ立替払いを依頼するときなどに利用されます。では、自己宛為替手形の仕訳について見てみましょう。
買掛金 | 5,000 | 支払手形 | 5,000 |
自己宛為替手形の振出しは、名宛人の仕訳になります。
手形の裏書
約束手形や為替手形の受取人は、手形の満期日前にその手形を他人に譲り、支払いに充てることができます。このとき、手形の裏側に署名を行うので、手形を譲り渡すことを”裏書”といいます。
裏書をする場合の処理について見てみましょう。
仕入 | 5,000 | 受取手形 | 5,000 |
手形の裏書は受取手形(資産)の減少です。
もう一例見てみましょう。
受取手形 | 5,000 | 売上 | 5,000 |
裏書された手形を受け取る場合は受取手形(資産)の増加です。
ここでちょっと特殊な場合の処理について考えてみましょう。自分で振出した約束手形が、裏書きされて自分の元に戻ってきた場合にどうなるか?です。
支払手形 | 5,000 | 売上 | 5,000 |
この場合は、かつて自分が約束手形を振り出したときに支払手形(負債)を増加させています。しかし、この手形が戻ってきたため、支払手形(負債)を減少させます。
手形の割引
約束手形や為替手形の受取人は、その手形を満期日前に金融機関に持ち込み、現金化することができます。
これを”割引”といいます。
この場合、割引を行った日から満期日までの利息(割引料)が差し引かれた残金は、当座預金口座に入金されます。
本来ならば、満期日にならないともらえないお金を、それ以前にもらうために利息がかかるのだと理解するとよいです。
では、割引の例を見てみましょう。
当座預金 | 980 | 受取手形 | 1,000 |
手形売却損 | 20 |
支払われた利息は手形売却損(費用)で処理します。
割引料は月割計算で求めなければいけない場合もあります。
当座預金 | 980 | 受取手形 | 1,000 |
手形売却損 | 20 |
割引料の計算は
¥1,000×0.06×(4か月÷12か月)=20
となります。
それでは、この章の確認問題にチャレンジしてみよう!
手形による取引確認問題1
手形による取引確認問題2
手形による取引確認問題3
手形による取引確認問題4
手形による取引確認問題5
手形による取引確認問題6
手形による取引確認問題7